自然豊かな仙台に育まれた美味しい食材の数々。仙台の名産品をご紹介します。
【仙台名産】仙台牛たん
仙台は牛たんの発祥地。今ではメジャーになった牛たんですが、以前は食べるのは一般的ではありませんでした。香ばしい匂いと歯ごたえのある牛たんは思わずやみつきに。風味を損なわない炭火焼きの牛たんにテールスープ、麦飯の組み合わせが最もポピュラーな、まさに仙台の味です。
食料難から生まれた元祖のこだわり
仙台に何件もある牛たん焼きの中でも、元祖・太助の創始者、佐野啓四郎さんが考案した牛たん。食料難の戦時中、他の人が見向きもしなかった牛たんに確かな手応えを感じ、塩味で焼いたのが始まりだそうです。
【仙台名産】ずんだ餅
仙台の代表的な餅であるずんだ餅。枝豆をサヤごと塩を加えた沸騰湯でゆで、サヤから豆を取り出して薄皮を除いてすり鉢ですりつぶし、砂糖と塩、水少量で味付ける、グリーンが目にも鮮やかなお餅です。
語源は「じんだ」(こうじともちごめに塩を加えてならしたもの)で、ずんだはこの地方のなまった音。甘さ控えめの枝豆の風味は絶品で、子供から大人まで幅広い層にうけています。
【仙台名産】仙台牛
黒毛和牛で枝肉300~430キロ、肉質がよく霜降の肉のみに与えられる「仙台牛」の称号は、いわば牛の中のエリート。良質の肉を作るため改良や技術の向上を図り、宮城県は全国でも有数の肉用牛生産県となっています。ほんのりと甘い、独特の風味が特徴で、ササニシキの稲ワラや大麦類を飼料に、3年の歳月をかけて丹精込めて育て上げられています。すき焼きやしゃぶしゃぶなどでどうぞ。
食生活の変化がもたらした仙台の味
仙台では昔から農耕用として多くの和牛が飼われていましたが、戦後食生活の変化により和牛が食肉の供給を目的に飼われるようになりました。
【仙台名産】仙台長なす漬
つやつやした紫紺の色、すんなりと細長い独特の形。他の土地ではいくら栽培しても同じようには育たないと言われている仙台長なすは、皮が柔らかく身がしまり、塩分控えめの上品な味わいで多くの方に愛されています。
気候と風土が育んだ独特の形
長なすは伊達政宗公が朝鮮の役に出陣した際、九州博多から持ち帰ったものですが、北国仙台の気候と風土が長い年月をかけて独特の形に育ったようです。
【仙台名産】笹かまぼこ
仙台土産定番の笹かまぼこも、この名前で統一されたのは意外に新しく戦後のこと。明治、大正から昭和にかけては地域によって、てのひらかまぼこや木の葉かまぼこなど、呼び方も違っていました。特異な形に加えて焼き色や香り、味、歯切れの良さに優れた特徴を持っています。そのままでももちろんおいしいのですが、ちょっと醤油をかけても。またチーズやサラミ、ウニ入りなどもあって、酒の肴にも最高です。
新鮮な海の幸いっぱいの仙台で
昔から海がきれいで魚がたくさん採れた仙台。しかし保存方法がなかったため、明治の始め頃に試しにひらめの身をすり潰して火であぶってできたのが、現在の笹かまぼこの原形と言われています。
【仙台名産】仙台味噌
青葉山に仙台城を築いた政宗公は、城内に大規模な味噌醸造所を設け、吟味にいっそう力を注ぎました。そんな400年の伝統を今に伝える仙台味噌は、冴えた赤みと照りが特徴で、俗に赤味噌と呼ばれています。熟成期間が長いため旨みが深く、伸びも香りも抜群です。
他藩に仙台味噌を分け与えた政宗公
1592年、朝鮮の役のとき携帯していった味噌のうち、異国の風土に合わず他藩のものが次々と変質する中、伊達藩の仙台味噌だけは少しも変質せず一躍声価を高めたというエピソードもあります。
【仙台名産】仙台の地酒
仙台の酒造りは旨い米に清冽な水、酒造りに適した気候の中、洗練された酒を育んできた伝統があります。
宮城県内に50ほどある蔵元のうち全国新酒鑑評会で金賞を受賞している蔵元が半数に近いほど。昔も今も変わらない品質へのあくなきこだわり、丹精した深い味わいが魅力で、米どころ仙台の酒は「みやぎ純米酒の県宣言」にも象徴されるように全国的にも極めて高い品質を誇っています。
政宗公が招いた日本酒の技術者
伊達政宗公は酒をこよなく愛し、1608年大和の国かやの森から一流の酒造技術者である又五郎を仙台に招き、酒蔵を建てました。以来、初代又五郎から12代孝蔵に至るまで仙台城御酒御用を勤めました。
【仙台名産】仙台駄菓子
茶道を好んだ政宗公の遺芳か、仙台は茶の湯がとても盛ん。もちろん茶菓子や和菓子も、良いものが勢揃いです。
中でも藩政時代から発達した仙台駄菓子は、茶道の発展とともに一般に広く普及しました。庶民を対象とする駄菓子も江戸時代には多く作られ、明治初年にはにぎりおこしなどが一般に市販されていました。昔ながらの牧歌的形と素朴な味が魅力。今でも一つひとつが手作りです。
【仙台名産】牡蠣等の海産物
仙台湾は海産物の宝庫。港には四季を問わず新鮮な魚介類が水揚げされています。 中でも「海のミルク」の別名を持つ牡蠣。仙台の牡蠣は通の味とも言われ、小粒で風味の良いのが特徴です。鍋やフライ、牡蠣ご飯など調理法はいろいろでも、やはり生で食べるのが一番で、食べ頃は10月~3月。
他にも仙台ならではの珍味・ホヤやかつお、まぐろ、さんまなど海の幸が豊富。素材の良さがそのまま料理にも生きています。
【仙台名産】冷やし中華
夏の定番、冷やし中華。実はこれも仙台が発祥の地。そもそも火の料理と言われる中華料理。熱い食べ物というイメージが先行して、夏になるとお客さんが来なくなってしまう……同業の店主たちと勉強会を開き、知恵を出し合って冷やし中華が生まれました。夏場の売上アップのために考えられたという冷やし中華も、今では全国的にすっかりお馴染みの食べ物に。ここ仙台では夏ならずとも1年中食べられる店が40件以上もあります。
仙台発・全国で食べられている料理の誕生
仙台市錦町にある北京料理「龍亭」初代・四倉義雄さんら同業の店主たちで作り上げた冷やし中華。昭和14年頃から始めた夏の美味で、ざるそばやもりそばをヒントに開発されました。
参考リンクせんだい旅日和-仙台観光情報サイト-