全国各地には年末年始の風習がありますが、仙台にも色々と風習があります。
仙台の正月料理
仙台で今も残るお正月の味として挙げられるものに、新年を迎える魚「なめたがれい」(ヒレグロガレイの地方名)の煮付け、そしてお雑煮のだしに使う「はぜの焼き干し」があります。おもに海の幸が豊富な沿岸部に伝わる味でしたが、伝統を大切にする家庭では欠かせないもので、年末の商店・スーパーなどでは昔ながらに縄でゆわえられた焼きはぜや一尾もの・切り身のなめたがれいが並びます。
仙台の年越し魚・ナメタの煮付け
仙台ではお年取りの晩(大晦日の夜)にナメタガレイの煮つけを食べる風習があり、これを食べることが子孫繁栄になると昔から言い伝えられています。年末にはこのナメタガレイの高騰が起こるほどの需要があります。仙台雑煮とは?
仙台周辺で食べられる雑煮は、だしは松島湾などでとれるハゼの焼き干しからとったもの。大根、人参、ずいき(里芋の茎)、凍み豆腐、セリ、紅白のかまぼこなどが入り、かすてらかまぼこやはらこ(鮭の卵)などが入るなどが入る具だくさんの雑煮です。
お正月と言えば初詣ですが、仙台では初詣のことを「元朝参り(がんちょうまいり)」と言います。
宮城県では、お正月様と呼ばれる五柱の御神像を神棚の周りにおまつりする伝統があります。年末に神宮大麻と氏神さまの御札を取り換えますが、その際にお正月様も新しいものに取り換えて1年間おまつりします。仙台初売り
年が明けて、2日には恒例の「仙台初売り」で街は買い物の人々でにぎわいます。豪華な景品や特典をつける販売方法は、「景品法」という法律で規制されています。 しかし、仙台初売り旧仙台藩領内の伝統行事です。江戸時代からの商習慣として国から認められ、公正取引委員会にも仙台(旧仙台藩領内、宮城県全域と岩手県の一部)だけ豪華な景品を付けることが許されています。仙台初売りは、仙台城下町からの伝統がある仙台市都心部の商店街で特に盛大に行われており、景品目当てに大晦日の夜から並ぶ人もいます。毎年メディアにも大きく取り上げられています。
仙台どんと祭
また仙台では旧正月にあたる1月14日の夕刻から晩にかけて「どんと祭」が行われます。
これは新しい年の無病息災、祈願成就などの気持ちを込め、ご神火のなかに松飾りやしめなわ、古いダルマなどを投じるものです。全国各地で同じような行事が行われていますが、中でも仙台で行われるどんと祭は大規模なもの。 毎年10万人ほどの参拝者が訪れます。